子どもの成長のお祝いやイベント行事まとめ!!記録は大事ですよ。
子どもが産まれた時から楽しみなのが、
子どもが成長していくときに行事やイベントがたくさんあることです。
子どもがいてると1年の季節ごとのの行事もきになりますし、
子どもが成長していいくなかで祝い事がいっぱいあります。
子どもの子育てをしながらいろんな祝いごとをしてきましたが、
今回は、子どもの成長のお祝いごとのまとめになります。
これから子どもが産まれてくるときに、
大きくなるまでのお祝いごとがわかっていると前もって準備もできますよ。
▼0歳赤ちゃんの出産おめでとうございます。
これからの子どもとの生活が始まってイベントや祝い事がいっぱいです。
▼お七夜
・いつ?
生後7日
・何をするの?
昔は命名式を兼ねており、盛大にお祝いしましたが、
現在では身内だけで簡単に祝うのが一般的になっています。
命名式は、記入した命名書を床の間や神棚に飾りますが、
ベビーベットの上でもいいです。
▼お宮参り
・いつ?
生後28日~30日前後にします。
・どのように?
初宮参りと呼ばれており、子どもの誕生を神様に報告するものになってます。
また、その土地を守る神社に家族で参拝することにより赤ちゃんをおひろめする儀式になっています。
お祝いの仕方は、神前
▼お食い初め・百日の祝い
・いつ?
生後100日前後
・どのように?
わが子が一生食べ物に困らないようにと初めて食べる儀式のことです。
祝膳を整えて、祖父母など年長者が養い親となって、
赤ちゃんをひざに抱いて箸で食べさせるまねをします。
▼ハーフバースディ―
・いつ
生後半年
・どのように
産まれて半年を祝って写真を撮る人が増えてきています。
▼初節句
・いつ?
女の子は産まれて初めての3月3日です
男の子は産まれて初めての5月5日
・どのように?
初めて迎える節句になります。
健やかな成長を願って女の子は桃の節句に雛人形を!
男の子は端午の節句に五月人形を飾ります。
人形は母方の実家から贈るのがならわしになっています。
▼初誕生
・いつ
満一歳になります。
・どのように
満一歳の誕生日祝いになります。
儀式としてあるのが、
一生食べ物に困らないように、力持ちになるようにとの願いを込めて
一升のもち米でついたもちを子どもに背負わせる儀式もあります。
▼三才
ストライダーデビュー!!
三才ごろから、ペダルなしの自転車にまたがり始めます。
▼子どもが自転車に乗れるまでのリアルストーリーです▼
子どもの自転車練習のコツは?何歳で乗るの?自転車のサイズは?
▼七五三
・いつ
3歳、5歳、7歳
・どのように?
三才、五才、七才それぞれの成長の節目でのお祝いです。
11月15日に3才の男女、5才の男の子、7才の女の子
が晴れ着に包み、
氏神様や崇敬する神社にお参りして、成長を報告し、厄をはらって、
これからの無事を祈願する儀式です。
▼七五三の関連の記事はこちら▼
七五三ていつ?衣装はレンタルがあるの?写真の相場はどれくらい?
まとめ
子どもの成長は本当にうれしいですよね。
そんな成長を感じれるのが、お祝いごごとがあるから更に成長を実感します。
毎日いてると成長がわからないのですが、
お祝いのイベントをしていくと段々と子どもが大きくなって成長していくのを感じて、
その時期にしっかりと写真を撮っておくと本当に記念になります。
最近は写真をデジタルカメラやスマホで撮るだけで写真を印刷する
機会が少なくなってきましたが、
なんども友達は、スマホが水にぬれて大事な子ども小さいときの写真が見れなくなった
ということをよくききました。
子どもの成長の記録デジタルだけではなく時には、印刷するしてアルバムにしても
楽しいですよ。
今回はそんな子どもの成長のお祝い行事についてでした。
関連記事
-
-
英語子どもは何歳からはじめるの?何がいい?教材、CD? 楽天ランキング七田式が人気?!口コミとまとめ
やっぱり我が子は英語がしゃべれるといいなと思いませんか? 幼稚園での英語のレッス …
-
-
子どもの英語いつから始める?自宅では?簡単にできる家庭学習は?
東京オリンピックまであと3年と迫り、今まで以上に英語教育に力を入れるご家庭が増え …
-
-
おせち料理を子どもに説明するときはどうすればいい?それぞれの意味や由来は何?
おせち料理を食べるのはお正月の決まりごとのようになっていませんか? スポンサード …
-
-
七五三の写真相場いくらでどんな写真作る?写真はお参りと同じ日?
初めて七五三を迎える我が子の着飾った姿。 スポンサードリンク 自分たちで撮る写真 …
-
-
2017年の七五三はいつ?何歳で行くの?お参りや写真の予約をしたほうがいい?
一年も半分を過ぎると七五三シーズンまであとわずかです。 スポンサードリンク 秋が …
-
-
英語子供で教材のおすすめは?ランキングは?無料で習うことできる?
可愛い子供の将来へ期待して色々と習い事をさせたいものです。 スポンサードリンク …
-
-
しらみの原因なぜ子どもに流行する?対策方法は?布団衣類も駆除?
こんにちは。子どもが2人いてる「めぐ」です。 子どもが散髪に行ったときにいつもの …