梅雨の時期のカビ対策が簡単にできる方法とは?グッズは何が役立つ?
じめじめとした梅雨の季節。
ああ、今年もこの季節がやってきてしまった。と憂鬱になる人も多いのではないでしょうか。
梅雨時の厄介なものといえば、カビ。
こんなところにカビが!と落胆した経験はありませんか?
カビなし、快適生活を送るにはどうしたらいいのでしょうか。
目次
梅雨の時期のカビはなぜ発生するの?
そもそもカビってどんな条件で発生するのか?
カビはご存じのとおり、ジメジメが大好き。
湿度70%以上というのがカビが増えやすい1つの条件です。
そして、ほこり、人の垢等の「汚れ」を栄養分にするんです。
さらにこれに加えて、
気温が高い(25度以上)という条件がそろうとカビは喜んで増殖します。
■その1:カビが生えるとどんなことがおこる?
カビは胞子を飛ばして増殖します。
カビの胞子が空気中にあると思うと、気持ち悪いですね。
気持ち悪いだけでなく、カビはアレルギーやアトピーを引き起こすと言われています。
他にも住居の劣化を促したり、白蟻を発生させたりと何もいいことがありません。
■その2:カビを発生させない為の対策は?
では、カビを生やさない為にはどうすればよいのでしょう?
埃がたまらないように掃除するや、
結露は早めに拭き取るとか、
いろんなところに情報がありますが…毎日の事ってなかなか難しいですよね。
毎日の掃除が苦手、というズボラな私ができた、簡単カビ対策を紹介します。
嬉しいことに、下記の対策をしてから、カビは激減しました♪
◆クローゼットや北側の部屋等、空気の流れがないところに扇風機の風を当てる。
扇風機は、首振りモードでお願いします。
空気を動かすことで、カビは生えにくくなります。
◆クローゼット、押し入れのものは直に置かずスノコを敷く
スノコを敷くだけで効果があるんです。これなら簡単!
クローゼットと押入れのカビ対策の詳細記事こちらにもあります。
参考にしてみてください
⇒梅雨の時期のカビ対策をすべき4つの場所と方法とは?
◆衣類はギチギチに詰めない
収納にはある程度の空間をつくると良いです。
また、収納は湿度の低い晴れ間の日を選ぶと効果的です。
◆晴れたら換気
梅雨時の晴れ間はチャンスです。
換気なら、面倒な家事の一部じゃなくて「気持ちいい空気を入れる~」という、自分のリフレッシュ的なノリでできますよね。
◆木炭を置く
湿気のたまりやすい玄関や、水回り、タンス等に置いてみてください。
半永久的に使える、天然の湿気とりです。
木炭は、たまに天日干しするくらいでメンテナンスは充分ですよ。
いかがでしたか?
いずれも、簡単にできるカビ対策です。
そこでさらにしっかりとカビ対策するなら次の2つの対策も大事なんです。
カビが大好きな水分をしっかりとふき取るには?
梅雨の時期というとどうしてもカビが発生しやすいと思いますけど、
そういったときに考えないといけないのはカビを防ぐための方法です。
カビはどの家でもある程度発生している可能性がありますが、
少しでも防ぐことができればいいですよね。
まずはカビ対策を意識してやっていくことが必要になると思います。
家の中のカビを防ぐにはどういったことをしていけば良いのでしょうか?
■その1:簡単な方法としては水分をできるだけ残さないこと
水分が残れば残るだけ、その部分にはカビが発生しやすいと言えます。
家の中でカビが発生しやすいところというのは、
水分が出やすいところではないでしょうか?
梅雨の時期にカビの発生を抑えていくには、
そういった水分が多いところの対策を考えていく必要があります。
水分を残さないようにちょっと手間をかけていくだけでもカビを防ぐための対策になるので、それを毎日やっていくと効果がありますよね。
■その2:水分を少しでも拭き取る癖をつければその部分にはカビが発生しづらい
お風呂を利用したときに壁や天井などに水分が絶対に付着していると思います。
しかし、そういった水分は気にも留めないという人が多くいるのではないでしょうか?
そういった部分を毎回拭き取っているだけでもカビの発生確率は変わってくるんです。
そういったこまめにちょっとした手間をかけていくだけでもいいのでやってみると、梅雨の時期のカビの発生を少しで抑えられるます。
気付いたときにやってみるようにしましょう。
そして水分をしっかりふき取る意識と大事なのが次の対策ですよね。
カビ対策で大事なのは風通しをよくすること!!
梅雨の時期というのはカビが生えやすいです。
カビというのは誰もが避けたいものなんですが、
意外とその対策が難しいんですよね。
対策自体は困難というものではないのですが、梅雨という時期を考慮するとちょっと難しい部分もあるからです。
したがって、工夫をしながら梅雨の時期にカビが発生しないように対策をしていくのがいいです。
先ほどの水分をしっかりとふき取るのと風通しをよくすることにより、
カビの発生がだいぶん抑えられています。
ではどうするのか?
■その1:梅雨の時期にカビを防ぐには風通しを良くするのがポイント
梅雨の時期にカビを防ぐためのポイントとしては風通しに気を遣うのが1番です。
それによってカビを防ぐということがしやすいと思います。
しかし、風通しを良くするといっても、
梅雨の時期はそれをしづらい場合もあります。
なぜならば雨が降っている可能性が高いからです。
雨が降っていれば窓を開けたりしづらいので、風通しを良くすることもちょっと難しくなってしまいますよね。
しかし、
そういったときでも風通しを良くする方法はあるんです。
窓を開けないでも風通しをよくするには家にあるものを使うといいのんですよ。
■その2:扇風機を使って家の中の風通しをよくする
家の中の風通しを窓を開けずに行うには、
扇風機などの風を発生させるものを使うと窓をあけなくても風通しをよくすることができます。
扇風機は基本的にどの家にもあると思うので新たに買い足す必要などはなくて対策できるなら便利ですよね。
扇風機を使って梅雨の時期のカビを防いでいけます。
カビというのは風通しに意識を向ければある程度抑制できるので、
そのときに扇風機を使うと効果的というのは知っておきましょう。
さらに簡単にカビ対策できるグッズとは?
カビ対策のグッズ家にあるもので重宝するものは?
梅雨の時期というのはどしてもカビが出やすいため、
何かしらの対策をしておかないとカビが本当にカビが多くなってしまう可能性があります。
梅雨の時期には家の中でできる範囲で良いので、
対策を施していくというのが大切になってきますよね。
では、具体的に何をやれば良いのか?ですが、
水分をしっかりと拭く、
そして風通しをよくする。
それに加えて
簡単な方法としては新聞紙を使うというのがあります。
新聞紙はどの家庭にもあるのではないか?と思いますけど、それを使ってカビを防ぐ対策を行っていきましょう。
■その1:新聞紙を使って家の中でカビ対策ができる
新聞紙というのは湿気を吸ってくれる非常に便利なアイテムになります。
そのため、新聞紙を有効活用することで、家の中の水分がどんどん吸収されていくはずです。
カビが発生する原因としては水分が大きいので、
水分をなんとかしてやることでカビの発生確率は下がってきます。
雨の日に外出したときに靴が濡れてしまうようなときがあると思うのですが、
そのときに靴の中に新聞紙を入れて早く乾かそうとすることがあるかと思いますが、それと同じ理屈になります。
こういった方法を使うと、家の中の湿気がどんどん吸われて、カビの発生確率が下がるのです。
■その2:新聞紙を家の中の至るところに置いておくと良い
新聞紙を家の中のあらゆる場所に置いておくと、
それだけで湿気を吸い取ってくれてカビが出づらくなります。
押入れの中などには新聞紙を敷いている家もあるのではないか?と思いますけど、
同様のことを家の中の全体でやってもらうと良いのです。
梅雨の時期のカビ対策のやり方やグッズまとめ
いかがでしたでしょうか?
少しカビ対策を意識して、
水気をとったり風通しをよくするなどの対策でカビの発生するのを抑えることができます。
日ごろの行動に少し加えるだけでカビ対策ができるんです。
まずは、意識してカビ対策の予防をしていきましょう!!
【関連記事】
・梅雨の時期のカビ対策をすべき4つの場所と方法とは?
・エアコン掃除頻度はどれくらいスプレー掃除分解や掃除業者はどうなの?
関連記事
-
-
お歳暮とは何?送る時期は関東と関西で違う?喜ばれるお歳暮にお礼状は何を書く?
新米奥様のみなさま、お歳暮が届いて慌てたことはありませんか? スポンサードリンク …
-
-
洗濯物の部屋干しで臭いの原因は 干し方を工夫するだけで臭いがなくなる!
こんにちは、「みー」です。 スポンサードリンク 家事で大変なのが、洗濯、食事作り …
-
-
七五三の親の服装は何を着たらいい?購入かレンタルどっちがいい?
七五三って、親はどんな服装で臨めばいいのでしょうか。 スポンサードリンク 子供が …
-
-
七五三の写真相場いくらでどんな写真作る?写真はお参りと同じ日?
初めて七五三を迎える我が子の着飾った姿。 スポンサードリンク 自分たちで撮る写真 …
-
-
梅雨の時期の外出に必要なレインブーツと傘は何がいい?
梅雨の時期って本当に外出するのは大変ですよね。 スポンサードリンク そんな梅雨の …
-
-
お彼岸2017年はいつ?お供えは何がいい?タブーはあるの?
お墓参りには行くけれど、夏のお盆程メジャーじゃない「お彼岸」。 スポンサードリン …
-
-
母の日の花の選び方。種類と金額からメッセージカードへ
母の日のプレゼントでよく選ばれるのが 花になってきます。 今まで、バラ・カーネー …
-
-
正月飾り意味や種類は何?玄関の位置は?場所はどこにおく?
正月飾り、きちんと飾っていますか? スポンサードリンク なんとなく鏡餅だけ置いて …
-
-
旬の食材春・夏・秋・冬ごとの魚と野菜と果物まとめ
日本には四季があり、 その四季の旬の食材があります。 スポンサードリンク 今回は …
-
-
花粉症の時期はいつ?症状は?今すぐできる花粉症対策は?
多くの人が悩まされている花粉症。春に多いイメージですが、実は花粉症を引き起こす花 …